胃カメラ(経鼻胃内視鏡検査)について
- #内科
経胃内視鏡検査(胃カメラ)について
胃がんは日本人に多いがんの一つですが、早期発見により治すことのできるがんでもあります。胃がんハイリスク検診(ABC検診)では採血をして血中の、
ヘリコバクター・ピロリ抗体(HP抗体):ピロリ菌が住み着いていいるかの指標血中ペプシノゲン(PG値):胃の萎縮度の指標
を測定し、「胃がんになり易いか、なり難いか」を診ます。
ヘリコバクター・ピロリ抗体(HP抗体):ピロリ菌が住み着いていいるかの指標血中ペプシノゲン(PG値):胃の萎縮度の指標
を測定し、「胃がんになり易いか、なり難いか」を診ます。
胃カメラとは
内視鏡を鼻や口から入れて、食道、胃、十二指腸の病気(炎症、潰瘍、ポリープ、がんなど)の有無を調べる検査で、多くの消化器症状の早期発見につながります。一般に内視鏡は口から入って喉を超えて食道へ入っていきます。これを経口内視鏡といいます。
しかし、そのまま入れようとすると嘔吐反射が起こります。舌根部(舌の付け根の部分)を刺激することで「オエッ」とする反射です。そのために検査前にゼリーもしくはスプレーの麻酔剤を使用します。しかし当院では「鼻」から入れる内視鏡検査を行っております。これを経鼻胃内視鏡といいます。経鼻胃内視鏡では、鼻から入れていくことで「オエッ」とする反射が起こる舌根部(舌の付け根の部分)を刺激せずに検査が行えます。
また口が開いているので検査中の会話も可能です。内視鏡は経鼻に対応するため非常に細く、そしてやわらかく作られていますので、口からの内視鏡と比較して楽だと感じる方が多いです。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡(観察のみ) | ¥2,000前後 | ¥6,000前後 |
胃内視鏡+病理組織検査 | ¥3,000~4,000前後 | ¥9,000~12,000前後 |
こんな方にお勧め
- 検診などでピロリ菌感染の指摘を受けた
- 胸やけをおこすことがる
- 食事が胸につかえる事がある
- 食欲不振が続く
- 頻繁に胃がもたれる
- 胃がむかむかする
- ゲップが多い
- 酸っぱいものが胃から上がってくる
- 黒い便が出る
- 貧血を指摘された
- のどにつかえなどの違和感がある
- みぞおちが痛むことがある
- 吐き気がある