DIAGNOSIS

診療内容

内科について

  • #内科

生活習慣病といわれる、糖尿病、高脂血症、高血圧症を中心に治療を行います。急な風邪や腹痛、インフルエンザなどにも対応しております。
内科診察は、高校生以上(15歳以上)から高齢者まで、ご家族で健康相談や治療に来ていただけるような、地域に根ざした内科クリニックを目指しております。

 

当院の内科について

生活習慣病といわれる、糖尿病、高脂血症、高血圧症を中心に治療を行います。
急な風邪や腹痛、インフルエンザなどにも対応しております。
診察の結果、さらに高度な医療や入院が必要と判断した際は、
症状に適した専門科目を判断し、病診連携を通じて大学病院等へご紹介いたします。
ご年配の方からお子様まで、ご家族で健康相談や治療に来ていただけるような、地域に根ざした内科クリニックを目指しております。

 

生活習慣病とは

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣によって発生する病気のことです。
偏食、運動不足、喫煙、ストレスなどが原因で発症や進行に深く関わっています。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なものです。生活習慣病は自覚症状がほとんどなく、動脈硬化などをもたらします。動脈硬化とは、動脈が硬くなり弾力性を失ってしまうこと。血管壁にコレステロールなどがたまり、血液の流れが悪くなります。さらに重症になると、血栓がつまって、血管を完全にふさいでしまうのです。血圧・脂質異常症・糖尿病は、自覚症状がほとんどないまま、体の中で動脈硬化が静かに進行します。そのまま事の重大さに気づかずに、また気づいても「自分は大丈夫」と治療をせずに放っておくと、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞などが起こり、取り返しのつかないことになりかねません。このため、生活習慣病は放っておくと取り返しのつかない事になる場合もあるので、その原因となるものなどを調査、検査し治療していく事をお勧めいたします。

糖尿病について

糖尿病とは、すい臓で作られるインスリンというホルモンの作用不足により、慢性的に高血糖になった状態のことです。
すい臓から分泌されるインスリンの分泌量の不足や、その働きが悪くなると、栄養分が細胞の中に取り込まれなくなり、血液中にブドウ糖などの量が増えてきます。そして長期間高血糖状態が続くと、腎症や網膜症、神経障害などの合併症が起きる場合があります。
糖尿病の治療の目的は、できるだけ血糖を正常に近い状態に保ち、合併症を防いで健康な人と同様な日常生活を送ることにあります。治療には、食事療法、運動療法、薬物療法がありますが、食事療法は全ての場合の基本となります。自覚症状はほとんどないため、目に見えないうちに病気が進んでいることも。放ったままにしていると、血管がもろくなり、動脈硬化が進行。さらに、目や腎臓・神経など全身のさまざまな臓器に障害が起こる危険があります。
食品を計量する習慣をつけたり、栄養のバランスをチェックし、適正な体重を維持、食事をゆっくりよくかんで食べたり、身体を動かす習慣をつけるなど日常生活において注意するようにしましょう。

 

高脂血症について

高脂肪血症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が増加した状態です。
コレステロールは、ホルモンの材料になったり、細胞膜を作る、脂肪の吸収を助ける、といった働きがあり、中性脂肪はエネルギー源として働きますが、過剰になるとからだに障害をもたらします。糖尿病と同様に自覚症状に乏しく、動脈硬化によって重篤な病気を引き起こすのが特徴です。現在患者数は約700万人いるといわれており、増加傾向にあります。
高脂血症の原因としては、食べ過ぎ(コレステロールの場合はコレステロール分の摂取過剰、中性脂肪の場合は全体的な食べ過ぎ)、アルコールの飲み過ぎ(中性脂肪)、運動不足に遺伝的素因が関与して発症します。また糖尿病では中性脂肪の産生が増加し、喫煙者ではHDLコレステロール(善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を予防する働きがある)が低下します。

 

高血圧について

高血圧の診断基準は、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上とされています。
正常の血圧値は、収縮期血圧139mmHg以下、または拡張期血圧89mmHg以下となります。
血圧が正常範囲を超えて高い状態が続くと、血管に負担がかかり傷みやすくなるため、動脈硬化につながります。そして動脈硬化により血液が流れにくくなると、心臓に大きな力が必要となり、血圧をますます上昇させてしまうことに。ふだん何も症状がなくても、心筋梗塞や脳卒中を起こす原因となる高血圧。放置は絶対に禁物です。高血圧症の症状は、「頭痛 ( 後頭部から肩にかけての痛み ) 、肩こり、耳鳴り、めまい、動悸、吐き気、手足のしびれ」等です。
上記症状に心当たりのある方、お気軽にご相談ください。