DIAGNOSIS

診療内容

アトピー性皮膚炎

  • #皮膚科

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を特徴とするアレルギーが関係することもある疾患です。アトピー性皮膚炎の原因としては生まれつきアレルギー反応を起こしやすい体質(アトピー素因)であること、皮膚が外部からの刺激に対する防御機能が弱いこと、ストレス、食生活の乱れなどが考えられます。
塗り薬と内服薬をつかって治療していきます。アトピー性皮膚炎は生活習慣とも密接な関わりがありますので生活習慣や環境を見直すことで症状が改善することもあります。

主な症状

  1. 乾燥肌とかゆみ
    皮膚が乾燥しやすく、かゆみが伴うことが特徴です。かゆみが強くなると、かきむしりによって症状が悪化することがあります。
  2. 湿疹や炎症
    炎症により、赤く腫れたり、湿疹が現れることがあります。症状は、顔、首、肘の裏、膝の裏など、体の折れ曲がる部分に多く見られます。
  3. 反復的な症状
    アトピー性皮膚炎は、症状が反復的に現れることがあり、軽快と悪化を繰り返します。

原因

アトピー性皮膚炎の正確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関連していると考えられています。

  • 遺伝的要因:家族にアレルギー疾患(アトピー、喘息、花粉症など)がある場合、発症リスクが高くなります。
  • 免疫系の異常:免疫システムが過剰に反応し、皮膚に炎症を引き起こすことが原因の一つとされています。
  • 環境要因:乾燥した空気、ほこり、花粉、ペットの毛、特定の食べ物などが引き金になることがあります。
  • 皮膚のバリア機能の低下:皮膚の保湿機能が低下しており、外部の刺激に敏感になります。

治療法

アトピー性皮膚炎の治療は、症状を軽減し、発症を予防することを目的に行います。

  1. 保湿
    乾燥を防ぐために、定期的に保湿剤を塗布することが重要です。
  2. ステロイド外用薬
    炎症を抑えるために、医師の指示に従ってステロイド外用薬を使用することが一般的です。
  3. 免疫抑制薬
    ステロイド外用薬が効果を示さない場合や、長期間の使用が必要な場合には、免疫抑制薬が処方されることがあります。
  4. 抗ヒスタミン薬
    かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬が使用されることがあります。
  5. 生活習慣の改善
    ストレスや食事、環境の影響を減らすために、生活習慣の改善が推奨される場合があります。

管理と予防

  • アレルゲンの回避:個人によってアレルゲンが異なるため、食物や環境因子を特定して回避することが重要です。
  • 適切なスキンケア:乾燥を防ぐために、適切なスキンケアが必要です。湿疹が悪化している場合は、刺激の少ない洗浄剤を使うことが勧められます。

アトピー性皮膚炎は完治が難しい場合もありますが、適切な治療と管理によって、症状をコントロールし、快適な生活を送ることが可能です。

アトピーの症状にお悩みの方は、四ツ木駅徒歩10分の、よつぎ整形外科内科にお気軽にご相談ください。